横浜市緑区で「助成金を使った会社支援」を始めた、社会保険労務士「まえはら」です。

OECD加盟諸国の時間当たり労働生産性
(出典:日本生産性本部「日本の生産性の動向2015年版」より)

上位は、労働時間が短い国が独占!
日本は、OECD主要7か国中、最下位!

※週労働時間49時間以上の労働者割合
  日本 21.3%  米 16.6%  英 12.5%  仏 10.4%  独 10.1%

 週 49 時間以上働いている労働者の割合は、欧州諸国では1割であるが、
 我が国では2割となっている。このため、法規制の執行を強化する。
  (出典:「ニッポン一億総活躍プラン」より)

とのデーターがあります。
長時間労働が問題になっています。

★平成22年4月1日から 
 月60時間を超える法定時間外労働に対して使用者は50%以上の率で
 計算した割増賃金を支払わなければなりません
(一定の中小企業は適用が猶予されています)

しかし、この中小企業の適用猶予措置が
 【平成31年4月】から撤廃されるとのことです。

では、この残業時間対策をどうしたらいいのでしょうか?

★固定残業代
 固定残業代を給与に取り入れている企業があります。
 たとえば、「20時間までの残業代を含んだ給与としている。」などです。
 これだと、残業が当たり前になり、残業時間が減りません。
 固定残業代を入れた給与で求人をしても、これからは人は来ません。

★経営者自ら進んで残業対策
 経営者や幹部社員が自ら進んで残業対策をしていますか?
 上がその気にならないと、残業は減りません。
 中小企業で未払い残業代の請求訴訟が起きたら大変です。
 「うちは大丈夫」と思っていると、労働者に足をすくわれます。
 社員の正確な残業時間と残業代を計算すると、その気になるかもしれません!
 
★仕事の棚卸しをしましょう。
 社員全員で各自の「仕事の棚卸し」をしましょう。
 「仕事の棚卸し」をすると無駄が見えてきます。
 業務が効率化することで残業が減るでしょう。

他にも色々な方法があるのでしょうね。

就業規則の作成、改正が重要です。
残業対策として、「フレックスタイム制」を導入するなどの案があります。
これには、就業規則の改正が必要ですね。

各種の【助成金】を申請すると、必ず就業規則の変更が伴います。
【助成金】を上手に活用して、残業対策をしませんか?

 では、また読んでください。

***###***###***###***###***###***###***###***###***###***###
まえはら社労士事務所は、
【この会社でずっと働きたい】と思って頂ける会社作りを応援します。

横浜市緑区の【まえはら社労士事務所】の仕事は、
会社の総務や人事の仕事をあなたに代わって行なうことです。
***###***###***###***###***###***###***###***###***###***###