横浜市緑区で「ご存知ですか? 労働審判制度」の
パンフレットを手にしている社会保険労務士「まえはら」です。

またも、最高裁判所のパンフレットです。

「裁判官と労働関係の専門家が、3回以内の期日でトラブルの解決にあたります!」
とのことです。中身を見てみましょう。

パンフレットには、
-----------------------------
労働審判制度とは
 労働審判官(裁判官)と労働関係の専門家である労働審判員2名で組織された
労働審判委員会が、個別労働紛争を、原則3回以内の期日で審理し、適宜調停を
試み、調停がまとまらなければ、事案の実情に応じた柔軟な解決を図るための
判断(労働審判)を行うという紛争解決制度です。
労働審判に対する異議申し立てがあれば、訴訟に移行します。
-----------------------------
とのことです。

roudoushinpan1

roudoushinpan2

★労働者個人と会社との労務問題を審議する制度です。★
-----------------------------
1.トラブル発生
  ・解雇された。
  ・給料を払ってまらえない。
  ・退職金を支給されない。
2.申立
  地方裁判所に申立てをします。
  申立てには、申立手数料、郵便切手等が必要です。
3.労働審判
  ◎審理 :労働審判員会は、原則として3回以内の期日の中で、事実関係や
       法律論に関する双方の言い分を聴いて、争いになって言いつ点を   
       整理し、必要に応じて証拠調べを行います。
  ◎調停 :話合いによる解決の見込みがあれば、いつでも調理を試みます。
4.調停成立
  話し合いによる解決。
5.労働審判 
  トラブルの実情に応じた解決案を提示。

  ⇒異議なし   「確定」
           ●確定した労働審判や成立した調停の内容は、裁判上の和解と
            同じ効力があり、強制執行を申し立てることも可能です。

  ⇒異議申してて 「労働審判失効。訴訟手続に移行」
-----------------------------
こんな流れです。 

 では、また読んでください。

***###***###***###***###***###***###***###***###***###***###
まえはら社労士事務所は、
【この会社でずっと働きたい】と思って頂ける会社作りを応援します。

横浜市緑区の【まえはら社労士事務所】の仕事は、
会社の総務や人事の仕事をあなたに代わって行なうことです。
***###***###***###***###***###***###***###***###***###***###